Quantcast
Channel: 海比古の酔いがたり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

山王日枝神社の鳥居

$
0
0
先に鳥居のことを書いてアップしました。
 ☟ ☟ ☟

これにつや姫日記さんがおくれだったコメントに、
東北にきてからは大木の鳥居が多いですね。上がやまがたになっているものとか

ってのがあった。
でね、これだと思ってたんで、東京は永田町にある山王日枝神社に行ってみたよ。境内に入るのはじつに50年ぶりのこと! まずは件の鳥居を紹介しましょう。
イメージ 1

つや姫さんが言うのは、きっとこれだと思うんだよね。上部の山型のものは、神道と仏教を合体させた意味があるらしい。こうした鳥居のことを「合掌鳥居」とか「破風鳥居」と呼ぶんだって。

で、階段の右側にはナンと! エスカレターが
イメージ 2
あはっ! 指が写っちまった

そして振返ると赤坂の街。いや鳥居を見ておくれ。日枝神社の鳥居はこれなんだね。
イメージ 3
右奥にTBSの放送センターが写ってる


ま、それだけの記事なんだけども、ついでだから境内をちょいとだけ紹介しときましょう。
イメージ 4
本殿

イメージ 5
駐車場につながる隠れ石段

イメージ 6
これも境内に


山王日枝神社は江戸城の裏鬼門として、城鎮めの役割があった。当然に徳川の代々の将軍からの後ろ盾があって、一義的には武家の神社として位置づけられた。ちょうど、きのうから山王祭りが始まってて、10日間ほどは賑わうらしいね。
じゃあ、武家に対して江戸の町方の神社はどこかと言えば、神田明神。こうして江戸の安定は築かれた。
山王日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭、この二つが隔年の大祭を行って、江戸はバランスが良かった。ところが、だ。浅草の三社祭や富岡八幡の八幡宮祭が「江戸三大祭り」と称して気勢を上げ、そのほかにも「三大めの祭り」を主張する神社が手を挙げた。だから東京の三大祭りってのは、あちこちにあるんだよね。

三つ目を名乗る神社や氏子さん、イヤミを言ってごめんね。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

Trending Articles