Quantcast
Channel: 海比古の酔いがたり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

不人気でグスン 大相撲クイズ

$
0
0
どうもね、目算外れもいいとこで、我っちひとりでエツに入ってかな。それでもお一人だけチャレンジしておくれだった。
カバオさんです!
ありがとうございます。救われました♪

さて大仰に予告したのにこのざまじゃ笑われそうだけども、ま、しらけないで正解と採点をしましょうかね。

問壱
地下の邪悪を踏み込んで鎮める、って意味が四股にはあるそうだけど、実利的に言えば軸になってる脚を鍛えることとバランス感覚の養成、ってのがねらい。右脚で踏むときは左脚を鍛えてる。同時に一本脚でのバランスを図る。その逆もそう。
したがって、踏むほうの足は爪先のほうからソフトに着地する。こうすることで軸脚が鍛えられる。
*カバオさんは②足裏全体でと答えた。残念、得点なし。

問弐
現存しない四股名はどれかを訊いた。湘南乃海なんて居るんだよね! びっくり。
*カバオさんは②千葉の海と答えた。正解! 得点10。

問参
切妻型の吊屋根の棟は東西方向に向いてる。だから力士の出入りは東西の妻側から。
*カバオさんは②妻入りと答えた。正解! 得点5。

問四
呼出しの最高位は立呼出し。で、その次の位をつとめてるのは三役格の三郎
*カバオさんは①太郎と答えた。残念、得点なし。

問伍
行司には木村家式守家がある。軍配の持ち方が違う。勝負が決まったときの軍配のかざし方は、木村家が伏せ持ち式守家は支え持ち。木村家はどっちか訊いた。
*カバオさんはと答えた。正解! 得点20。

問六
土俵の周囲を囲む砂地の名前は蛇の目という。
*カバオさんは②縁砂と答えた。残念。得点なし。

問七
懸賞金は1本62000円。協会の諸経費や力士の所得税など天引きされるので、とりあえず力士の手に渡るのは1本30000円
*カバオさんは2万円と答えた。残念。得点なし。

問八
土俵の周りに座って勝負を見つめる審判員は5人。審判長時計係審判員はどれかを訊いた。審判長は土俵正面のA。時計係は向正面の東寄りの
*カバオさんはAとEと答えた。2分の1正解。得点5。

問九
行司の足元ははだしから足袋+草履まで3種類。あり得ないのははだしに草履
*カバオさんは②はだしに草履、と答えた。正解! 得点10。

問拾
下がりの本数が、いちばん正しいのは何本か訊いた。12本17本20本。実は力士の体格によって本数はまちまち。でも必ず奇数本が決まりです。
*カバオさんは②17本と答えた。正解! 得点10。


合計得点60点。おめでとうございます。
そしてお付き合いに、ありがとうございます。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

Trending Articles