Quantcast
Channel: 海比古の酔いがたり
Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

【みごとコメント】アップします

$
0
0
6月になっちまった。正月も近いなあ~~なんちゃって!
4月ぶんの【みごコメ】を休んだんで、書き出しのパターンを忘れてあわてたり、かと思えばナンか新鮮な気持ちにもなったり‥‥。
では行きましょう。


【みごとコメント:89 2018年5月】

海比古の酔いがたり「もうイヤ! 画像の整理は一休み」
への
pada」さんのコメント(2018/5/21(月)午後6:13)
『よくぞ岸岳城に登りましたね。
padaも20年チョイ前に登りましたが、二度と登ろうとは思いません!
沢に沿って登っていくと急に茂った立木の石垣が現れるので亡霊が出て来るのかと吃驚したものです。この沢沿いに唐津焼き発祥の地と言われる窯跡が残ります。
波多氏の居城でしたが改易され、陶工が彼方此方に散らばりますが、これが岸岳くずれなんて言われる古陶マニアの聖地と言えますね。残党が有田方面に散らばっていき、伊万里焼が生まれるんです。
此処の窯場で作られた茶碗完品なら楽に1000万円は超えます。
早々~偽物がほとんどで本物は滅多にないぐい飲みの
筆頭は、沢に沿って登っていく途中の帆柱窯のぐい飲みと言われています 

‥‥‥そして特別に紹介したいのが、もひとつの我っちのブログ記事
松浦鉄道と高速バス
へのコメントもおもしろかった♪
☞☞『オオ~松浦鉄道懐かしい!此処の発電所でpadaは8カ月働きました。
松浦の旅館は満杯~毎日伊万里から線路沿いを通っていました。
早々~松浦鉄道の「今福→大学行き」の切符を買って娘二人に送りました。
高校と大学受験~お蔭で何とかギリギリで合格しました
padaにとっては今福は縁起の良い駅です。』

海比古から
padaさんの面目躍如! 我っちは意識もしてなかった唐津焼の話が出たり、ずっと以前の「大川内山窯」から自由を求めて出奔した陶工の話を思い起こしたりだった。
岸岳城跡登頂の大先輩・padaさんにはあした、どんなプレゼントがいいだろうか、これから悩み始めます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 494

Trending Articles